愛媛県 » 松山・道後温泉

伊豫豆比古命神社

(いよずひこのみこと じんじゃ)

伊豫豆比古命神社は、愛媛県松山市居相町にある歴史ある神社です。式内社であり、旧社格は県社です。神紋は「十六弁八重表菊」で、地元の人々からは「椿神社」や「お椿さん」として親しまれています。

神社の概要

伊豫豆比古命神社は、松山市の中心からほど近い場所にあり、周囲には豊かな自然が広がっています。神社の名前については「いよずひこ」と読むのが一般的ですが、「いよづひこ」と読まれることもあります。「豆」は格助詞「つ」に相当しますが、ここでは神社の公式表記に従います。

祭神

伊豫豆比古命神社には、以下の神々が祀られています。

『先代旧事本紀』の「国造本紀」によれば、伊与主命は初代の久味国造とされ、伊豫豆比古命と伊与主命が同一神であるとする説や、伊豫豆比古命を祖神、伊与主命をその後継者とする説があります。また、愛媛県の県名は「愛比売命」に由来しており、都道府県名に神名が使用されているのは全国で愛媛のみです。

神社の由緒

古くから、伊豫豆比古命神社の周囲は海に囲まれており、「津の脇にある神社」という意味で「つわき神社」と呼ばれていました。それが時を経て「つばき神社」と変わったと伝えられています。また、周囲に多くの椿が自生していることからも、この名が定着しました。

社伝によれば、孝霊天皇の時代に鎮座されたとされ、昭和37年(1962年)には御鎮座2250年祭、平成24年(2012年)には御鎮座2300年祭が盛大に行われました。

歴史的背景

伊豫豆比古命神社は『延喜式神名帳』に記載されている小社に比定されていますが、名神大社の伊豫神社に当てはめる説も存在します。ただし、伊豫神社に比定される有力な論社は、伊予郡松前町の伊予神社です。江戸時代には松山藩主・久松氏の篤い崇敬を受け、現在も全国から縁起開運の神として崇敬者が訪れます。

境内および摂社

境内の主な施設

主な摂社

奏者社

祭神は潮鳴栲綱翁神(しおなるたぐつなのおきなのかみ)。この神は、伊豫豆比古命と伊豫豆比売命が舟山に船を寄せた際に迎えられたと伝えられ、古くから万事の取り次ぎを行う神として信仰されています。

勝軍八幡神社

祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)と天照大日孁命(あまてらすおおひるめのみこと)。蒙古襲来の際、河野一族が戦勝を祈願し、宇佐八幡神を勧進した神社です。現在では、必勝祈願や合格祈願、学業成就の神として多くの人々に崇敬されています。

御倉神社

祭神は宇迦之御霊神(うかのみたまのかみ)。居相地区の里神として信仰され、五穀豊穣、商売繁盛、家運隆昌を祈る神とされています。

児守神社

祭神は天之水分命(あめのみくまりのみこと)と木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。子育てや子授けの神として崇められており、初宮参り後の参拝や出産の感謝を込めたよだれ掛けの奉納が行われます。

境外の末社

伊豫豆比古命神社が管理する無住社(宮司のいない神社)には、以下のものがあります。

文化財

松山市指定有形文化財

伊豫豆比古命神社には、松山市指定有形文化財である獅子形の狛犬が展示されています。これは、室町時代末期に作られたもので、児守神社の右側に配置されています。昭和52年(1977年)3月25日に指定されました。

年中行事

椿まつり

旧暦1月7日から9日にかけて行われる「椿まつり」は、松山市に春を告げる祭りとして知られ、数十万人の参拝者が訪れます。特に「貸銭神事」や「お忍びの渡御」、「合せ火」などの神事は、全国的にも珍しい行事です。

交通アクセス

伊豫豆比古命神社へは、伊予鉄バスの森松・砥部線「椿前バス停」や、市坪・はなみずき線「古川横田バス停」、またはJR四国バスの「椿宮バス停」からアクセス可能です。

Information

名称
伊豫豆比古命神社
(いよずひこのみこと じんじゃ)

松山・道後温泉

愛媛県