今治市村上海賊ミュージアムは、愛媛県今治市にある博物館です。中世に瀬戸内海を中心に活躍した村上水軍(村上海賊)の一族である能島村上氏に関連する資料や書籍などを保存・展示しており、村上海賊の歴史を学べる貴重な施設です。
今治市村上海賊ミュージアムは、2004年に「今治市村上水軍博物館」としてオープンし、2020年4月に現在の名称に改称されました。施設は瀬戸内海の景勝地である芸予諸島の大島に位置し、3階の展望室からは美しい瀬戸内海の風景を一望することができます。また、屋外には村上水軍が使用していた小型船「小早船」の復元船や、村上海賊に関連する記念碑などが展示されています。
1階には、村上海賊に関する書籍を自由に閲覧できる「海賊ライブラリー」があります。ここでは、村上海賊や中世の海賊文化に関する書物が多数開架されており、ゆっくりと本を読みながら歴史に触れることができます。
また、「講座室」ではシンポジウムや講演会などが行われる多目的スペースがあり、普段は団体のお客様向けのミニシアターとしても利用されています。大画面で迫力ある映像を楽しむことができるため、歴史に興味のある方にもおすすめです。
屋外には、村上海賊が使用していた小型船「小早船」の復元船が展示されています。この船は、村上海賊の俊敏な機動力を支えた重要な船であり、全長8.4メートル、幅2メートルの木造船です。平成2年(1990年)に宮窪町が復元を行ったものです。その他、小説『村上海賊の娘』の本屋大賞受賞を記念した石碑や、繋船石(けいせんせき)なども見どころの一つです。
2階には、村上海賊の歴史や文化を紹介する常設展示室が広がっています。
村上海賊が活動した能島周辺の海の風景や、潮流を体感できる展示が揃っており、映像や写真を通してそのダイナミックな景観を楽しむことができます。
能島村上海賊が瀬戸内海でどのような活躍をしたのか、古文書や復元された品々を通じてわかりやすく紹介しています。歴史的な背景を知ることで、彼らの影響力やその重要性が浮き彫りになります。
村上海賊の生活や流通に関する発掘調査の成果が展示されており、当時の遺物を通じて彼らの生活や文化に触れることができます。ここでしか見ることのできない貴重な遺物の数々は、歴史ファンには必見です。
能島村上海賊の歴史や中世の甲冑にまつわる発見から修復までのプロセスを映像で紹介しています。わかりやすく視覚的に楽しめる展示です。
能島村上家に伝わる貴重な古文書や美術工芸品が展示されています。修復を経て現代によみがえった甲冑や、村上武吉・景親親子が着用したと伝わる陣羽織は特に見どころです。
3階の展望室からは、瀬戸内海に浮かぶ能島城跡やしまなみ海道を見渡すことができます。ここでは、空中散歩を楽しむかのように広がる大自然を体感でき、展望室からの絶景は訪れる価値があります。
2階には、「わくわく体験ルーム」があり、ここでは甲冑や小袖を着用して中世の雰囲気を体感することができます。子どもだけでなく大人も楽しめる体験型展示で、歴史をより身近に感じることができます。
所在地:愛媛県今治市宮窪町宮窪1285番地
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日)、年末年始(12/29~1/3)
駐車場:普通車50台、大型バス等3台
瀬戸内海交通のバス「村上水軍博物館」停留所から徒歩約1分と、交通の便も良好です。周辺の観光スポットと合わせて訪れるのもおすすめです。
今治市村上海賊ミュージアムは、村上海賊に関する資料や展示を通して、彼らが中世に果たした役割を知ることができる貴重な施設です。瀬戸内海を一望できる展望室や、復元された小早船など、見るだけでなく体験できる要素も充実しており、大人から子どもまで楽しめる内容になっています。歴史に興味のある方はもちろん、瀬戸内海の自然を楽しみたい方にも訪れる価値のあるミュージアムです。